アクティビティハウス空のサービス案内です。
生活介護
サービス利用できる方 | ①18歳以上の方 ②障害支援区分認定で区分3・4・5・6と認定(50才以上の方は区分2でも可)された方。 |
---|---|
主なサービス内容 | ①主に日中に利用できるサービスです。 ②食事・排泄・更衣・移動・入浴など生活の援助を行います。 ③健康管理、緊急時の対応を行います。 ④創作活動の場を提供します。 ⑤リハビリテーションを行います。 ⑥送迎サービスを行います。 |
お申し込み方法 | お住まいの市区町村役場の障害福祉専門部署を通じて、利用申込みを行ないます。 ご入院中の方は、病院の医療相談員などにご相談ください。 ※当施設へ直接ご連絡いただいた場合も、専門職員がご相談に対応いたします。 |
ご利用料金 | 1ヶ月ごとにお支払い頂くご利用料金は以下の①~④となります。 ※ご利用者の経済状況に応じて補助制度がございます。詳しくはご相談ください。 ①生活介護サービス費 障害支援区分によって決められており、基準単価の1割が原則として自己負担となります。(所得等により、負担がかからない場合があります) ②食費 350円(食事提供加算対象者の場合は無料となります) ③喫茶代 喫茶の時間に1杯20円でドリンクを提供しています。 ④創作活動等にかかる材料費は実費となります。 ⑤送迎費 総社市内は無料。総社市外より1kmあたり15円。 基本的なご利用料金は、一回のご利用につき以下の①②が必要です。 |
サービス概要 | ①営業日 : 平日(月~金) ②営業時間 : 午前9時30分から午後3時30分まで ③利用定員 : 15名 ④サービス実施地域 : 総社市内を中心とする地域 |
日中一時支援
サービス利用できる方 | 地域生活支援事業受給者として市町村から認定された方。 |
---|---|
主なサービス内容 |
①主に日中に利用できるサービスです。 |
お申し込み方法 | お住まいの市区町村役場の障害福祉専門部署を通じて、利用申込みを行ないます。 ご入院中の方は、病院の医療相談員などにご相談ください。 ※当施設へ直接ご連絡いただいた場合も、専門職員がご相談に対応いたします。 |
ご利用料金 | 1ヶ月ごとにお支払い頂くご利用料金は以下の①~④となります。 ※ご利用者の経済状況に応じて補助制度がございます。詳しくはご相談ください。 ①サービス利用料 障害支援区分と利用時間数によって各市長村で定められた金額の1割。 ②食費 350円 ③喫茶代 喫茶の時間に1杯20円でドリンクを提供しています。 ④創作活動等にかかる材料費は実費となります。 ⑤送迎費 市町村が定める送迎加算の1割負担(所得等により、負担がかからない場合があります) ⑥入浴料 入浴を希望される方は、市町村が定める入浴加算の1割負担(所得等により、負担がかからない場合があります) |
サービス概要 | ①営業日 : 平日(月~金) ②利用定員 : 10名 ③サービス実施地域 : 総社市、高梁市、吉備中央町、真庭市 |
就労継続支援B型
サービス利用できる方 | 18歳以上の身体障害者・知的障害者・精神障害者・難病の方が対象です。 ※障害福祉サービス受給者証が必要です。 受給者証発行についてはお住まいの市町村役場へご相談下さい。 |
---|---|
お申し込み方法 | お住まいの市区町村役場の障害福祉専門部署を通じて、利用申込みを行ないます。 ご入院中の方は、病院の医療相談員などにご相談ください。 ※当施設へ直接ご連絡いただいた場合も、専門職員がご相談に対応いたします。 |
ご利用料金 | 1ヶ月ごとにお支払い頂くご利用料金は以下の①~④となります。 ※ご利用者の経済状況に応じて補助制度がございます。詳しくはご相談ください。 ①サービス利用料 就労継続支援B型サービス費に定められた基準単価の1割が原則として自己負担となります。(所得等により、負担がかからない場合があります) ②食費 350円(食事提供加算対象者の場合は無料となります) ③喫茶代 喫茶の時間に1杯20円でドリンクを提供しています。 ④送迎費 総社市内は無料。総社市外より1kmあたり15円。 |
サービス概要 | ①営業日 : 年中無休(12月30日から翌年1月3日を除く) ②サービス提供時間 : 午前9時30分から午後3時30まで (作業時間は10時から12時、13時から15時の計4時間) ③利用定員 : 10名 ④作業内容 ・洗濯作業 ・内職作業 【工賃の支払】 上記の作業における収入から必要な経費を差し引いた金額を工賃として、作業に従事した利用者にお支払いします。 【現状の支払い工賃】 時給100円+評価給 ⑤昼食の提供を行います。 ⑥送迎サービスを行います。 ⑦サービス実施地域 : 総社市を中心とする地域 |
相談支援
サービス利用できる方 | ①65歳未満の方 |
---|---|
主なサービス内容 | ①障がい福祉サービスご利用時のサービス等利用計画作成・更新 ②関係機関との連絡調整 ③支援会議の開催 ④緊急時の対応 |
お申し込み方法 | お住まいの市区町村役場の障害福祉専門部署を通じて、利用申込みを行ないます。 ご入院中の方は、病院の医療相談員などにご相談ください。 ※当施設へ直接ご連絡いただいた場合も、専門職員がご相談に対応いたします。 |
ご利用料金 | ①サービス利用料金 事業者が市区町村から計画相談支援給付費額を受領する場合(法定代理受領)は、ご契約者の自己負担はありません。 事業者が計画相談支援給付費額の代理受領をおこなわない場合は、計画相談支援給付費の全額をお支払いいただきます。この場合、ご契約者に「サービス提供証明書」を交付され、「領収書」を添えてお住まいの市区町村に申請すると計画相談支援給付費が支給されます。 ②交通費 通常の事業実施地域外の地区にお住まいの方で、当事業所のサービスを利用される場合は、下記の通り実費を徴収いたします。 ・燃料費…往復距離✕15円/km ・駐車場代、高速道路通行料金…実費 ③利用料金のお支払い方法 前記①②の実費は、1ヶ月ごとに計算し、ご請求しますので、翌月10日までに以下のいずれかの方法でお支払いしていただきます。 ア.窓口での現金支払 イ.指定銀行口座への振込 ウ.金融機関口座からの自動引落 |
サービス概要 | ①営業日 : 平日(月~金) ②営業時間 : 午前9時から17時まで ③利用定員 : 35件/月 |